バックアップについて
WannaCryptなどのランサムウェア,ウィルスやセキュリティの脅威が増している中で,バックアップの大切さが改めて注目されています。
高度な暗号化を施されてしまうと復号化が非常に困難で重要なファイルの損失が懸念されます。RAIDでバックアップしてあった方でもパッチをあてる前に感染し防げなかった方もいらっしゃるようです。
常時接続していない外部HDD(NASではないもの),クラウドなどに保存してあったものから復旧する方法があります。
バックアップとしては外部HDDが1G(ギガ)単価当たりがやすくお手頃感があるかと思います。定期的にバックアップし,保存するのにおすすめです。
なおかつバックアップ用のHDDも消耗品には違いありませんので,できるだけ短いスパンでのHDDの切り替えをお勧めしています。
最近 遭遇したマルウェアの傾向。
最近 遭遇したマルウェアの傾向。
マルウェアを駆除しても,Google ChromeやInternet Explorerなどでブラウズすると,Googleに似せた海外の怪しいポータルに繋がるものがありました。
因子はブラウザのデスクトップアイコンのショートカットに仕掛けられるものです。もちろん[すべてのプログラム] や [タスクバー]内のものも同様です。
Chromeですと,右クリックー[プロパティ]ー[リンク先] 内に
“C:\Program Files\Google\Chrome\Application\chrome.exe” %***%
Internet Explorerですと,右クリックー[プロパティ]ー[リンク先] 内に
“C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe” %***%
***は 半角 アルファベットの記号が入ります。
%***%(半角)がURLリンクと化していて,駆除したあとも感染源のページを表示させられ,再感染するというパターンです。
マルウェアのプロセスやサービス,レジストリ等の整理をしたあと変更しないと,何度も再発します。
お気をつけ下さい。
LINEのセキュリティ上の欠陥(脆弱性)と公衆無線LANの情報漏洩について
2015年03月16日づけで 報道発表 されたように,スマートフォンなどで人気のあるアプリ 「 LINE 」 にセキュリティ上の欠陥(脆弱性)が発見されました。
既に欠陥が修正されたアプリが,以下に公開されています。
Apple iTunesストア
https://itunes.apple.com/jp/app/line/id443904275
Android版 Google Play ストア
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.naver.line.android
今後もLINEやその他のアプリでこのようなセキュリティ上の欠陥が見つかり報道されることがあります。
そのような時にはアプリ更新が有効な手段となります。
ぜひ覚えておいて,親しい方にもおしらせください。
また日本では,スマホやタブレットを使って利用する無料の 公衆無線LAN (コンビニや駅などでの無料で利用できるWi-Fiスポットサービス)の危険性について,その中で扱われるデータが漏洩する可能性のあるセキュリティの甘いモノである,という認識が薄すぎるとの報道もあります。
公衆無線LANでは,自分自身や親しい方の秘匿性の高い情報(個人情報やパスワード,クレジット情報など)を扱わないように強くおすすめします。
総務省 Wi-Fi無線LANの安全な利用について
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/wi-fi.html
Windows UpdateでPCが起動不能になるトラブル発生した場合――2014年8月13日の更新プログラムが原因
月例のMicrosoftの更新プログラムを適用したWindowsが起動しなくなるトラブルが報告されています。修正方法としては,今は起動していてもアップデートしている場合,更新したプログラムをアンインストールするよう勧められています。
【リリース後に確認された問題】2014 年 8 月 13 日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合がある
管理されているPCの状況をご確認の上で,対応なさるようおすすめします。
対処にお困りの場合は,お気軽にお問い合わせください。
スマホやタブレットの車中管理について
― スマホやタブレットの車中管理について ―
ここ最近の気象状況の変化がめまぐるしいですね。炎天下にな
「そんなに暑くなるとはおもわなかった」と多くの方はおっし
高温になる車内よりは,荷物になるかもしれませんがご自身の
Windows XP,Office2003 のサポート期間終了!
Windows XP と Microsoft Office 2003 (Access2003, Excel 2003, Word 2003, Outlook 2003 等)のサポート期限が終了しました。
『まだ業務が忙しくて対策できていない。どうしよう』という電
Windows XP から新しいPCへの移行について
Windows XPのサポート期限が迫る中,買い替えや,環境移行をされたかたも少なくないと思います。
それでも「うちではまだまだ現役」「システム屋さんに組んでもらった今の環境がなくなると困る」というかたもいらっしゃいます。確かにパソコンが今は順調に動いている間はそう思えるかもしれませんが,急に正常動作しなくなったときのリスク管理はできていますか?こまめにバックアップを取る,あるいは予備の環境を準備してあるなど対応可能な状況を作っておくなら,もしものときに備えることができるでしょう。
その意味でも,Windows8 や Windows7 ないしは MacOSX etc… へのもしもに備え環境を移行して備えておくのもひとつの選択肢としてご検討されることをおすすめしています。移行後の旧PCや周辺機器の処分などもご相談に応じています。
お気軽にご相談ください。
新たにアパートなどの保守・管理・清掃を請け負うサービスを始めました。
いつも皆様には,弊社パイオニアワークスの各種サービス(家庭教師,パソコンサポート,盗聴器調査,印刷物・WEBページ作成etc.)をご利用,ご愛顧いただき,誠にありがとうございます。
この度,パイオニアワークス・クリーナーとしてアパート等の共用部分の保守・点検・管理・清掃のサービスを開始しました。
ちょっとしたお困りごとでもご協力させていただければと思います。ご相談等はお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
今後とも,パイオニアワークスの各サービスをご愛顧いただきますようよろしくお願いいたします。
ウィルスやマルウェアの活動期に入りました。
今年もウィルスの流行るかもと言われる長期休暇が間近です。対策はお済みですか?今日か遅くとも明日中には, PC内部,外部のすべてのメディア, NASのウィルス・マルウェア・等のセキュリティ上の脅威を排除するため,マニュアル(手動)にて総合スキャンを実施なさるようおすすめします。
インターネット回線やウィルス対策の悪質な電話勧誘事案が発生中!
インターネット回線やウィルス対策の悪質な電話勧誘事案が発生中。ご注意ください。
インターネット(光回線),プロバイダ契約,ウィルス対策装置など,通信関係の電話勧誘に関するトラブルが増えています。 新しい回線やプロバイダの契約をしないと今のままで は使えなくなるとか,ウィルス対策をしたルーターに買い換える必要があるなどと言われることが多いようです。
また,業者から電話で勧誘され,よく理解せず言われるままにパソコンを操作し,事業者に自分のパソコンを“遠隔操作”してもらったところ,承諾していないプ ロバイダ等の契約に申し込まれてしまったというトラブルも起きています。
電話勧誘や訪問勧誘については,不意打ちの取引となるので,契約については慎重に検討しなくてはなりません。よくわからない話や不要なものはハッキリと断るようにしましょう。
お困りの方は,お近くの消費者相談センターなどにご連絡なさるようになさってください。
遠隔操作された場合は,弊社など専門業者にて対処が必要になる場合があります。お気軽にご相談ください。